勉強のベンチマークとして便利な模試。でもいつごろ模試があるのか、どの模試がオススメなのか、分かりづらいですよね。
そこで本記事では大手8社の模試日程とオススメ模試をまとめています。
先に結論を言うと以下の通りです。
記事の結論
- 一次公開模試の実施期間は4月〜7月。全部で7回(うち、会場受験型4回)
- 二次公開模試の実施期間は4月〜9月。全部で7回(うち、会場受験型6回)
- 一次模試の費用は5,000円前後
- 二次模試の費用は8,000円前後
- おすすめはLEC、スタディング、TBC
本記事の信頼性は以下の通りです。
本記事の信頼性
- 現役の診断士が執筆
- 大手8社を調査
- 2年の受験期間で5回以上の模試受験経験あり
本記事を読むことで、模試の開催日程だけでなく、効果を最大化するコツも分かります。(コツを先に読みたい方はコチラ)
本番で100%の実力が発揮できるよう、模試で徹底的にシミュレーションしましょう。
また、模試の前後で苦手分野の補強をしたい人は以下の記事をどうぞ。科目別の参考書も紹介しています。
-
【2023年最新・科目別あり】中小企業診断士の王道テキスト・参考書23選【独学にも通学にもオススメ!】
診断士試験にオススメな参考書が知りたいな。失敗したくないけど教材で迷う時間がないから手っ取り早く知りたい こんな疑問に答えます。 この記事では、一次試験や二次試験の王道テキスト、問題集や過去問、+αの ...
続きを見る
Contents
【2024年最新】模試の日程情報
一次試験、二次試験の模試について解説します。
一次模試の日程一覧(4月~7月)
一次模試のポイントは次の通りです。
ポイント
- 期間は4月から7月にかけて全部で7回
- 会場受験は4回
- 費用は大体5,000円前後
実施スケジュールは以下の通りです。
※記事執筆時点で未定のものは前年の日程を記載しています。
会場受験 | スクール | 自宅受験送付〆切 | 金額 | 公式サイト |
5/4㈯~5/5㈰ | LEC① ステップアップ | 4/30㈫必着 | 5,500円〜 | 公式サイト |
6/15㈯〜16㈰ | 大原 公開模擬 | 未定 | 5,000円 | 公式サイト |
6/29㈯〜30㈰ | LEC② ファイナル | 6/28㈮ | 5,500円~ | 公式サイト |
6/29㈯〜30㈰ | TAC 公開模試 | 未定 | 7,000円 | 公式サイト |
自宅のみ | TBC | 未定 | 8,800円 | 公式サイト |
自宅のみ | クレアール | 7/9㈫ | 5,000円 | 公式サイト |
自宅のみ | スタディング | ~10月末頃 | 4,290円 | 公式サイト |
※診断士ゼミナールは模試の実施なし
自宅受験の提出〆切は6月末~7月頭がベースとなっています。それ以降で受験したい人はギリギリまで受験できるスタディングを検討しましょう。
また、TBCはAmazonで科目別に問題解説を販売しています。紙でやりたい人にはおすすめです。
参考:本試験の日程(一次試験)
本試験は例年8月の頭に実施されます。
※2024年2月時点において、最新日程が未発表のため、前年の日程を載せています。
日程 | 時間割 | 科目 |
2023/8/5㈯ | 9:50 ~ 10:50 | 経済学・経済政策 |
11:30 ~ 12:30 | 財務・会計 | |
13:30 ~ 15:00 | 企業経営理論 | |
15:40 ~ 17:10 | 運営管理 | |
8/6㈰ | 9:50 ~ 10:50 | 経営法務 |
11:30 ~ 12:30 | 経営情報システム | |
13:30 ~ 15:00 | 中小企業経営・中小企業政策 |
二次模試の日程一覧(4月~9月)
二次模試のポイントは次の通りです。
ポイント
- 4月から9月にかけて全部で7回開催
- 2次の模試は会場受験がほとんど
- 費用は大体8,000円
実施スケジュールは以下の通りです。
※記事執筆時点で未定のものは前年の日程を記載しています。
会場受験 | スクール | 自宅受験 | 金額 | 公式サイト |
4/30㈰ | TAC① 実力チェック | 未定 | 9,000円 | 公式サイト |
5/12㈰ | LEC①ステップアップ | 5/10㈮必着 | 7,700円~ | 公式サイト |
9/1㈰ | TAC② 公開模試 | 未定 | 9,000円 | 公式サイト |
9/8㈰ | LEC②ファイナル | 9/3㈫ | 7,700円 | 公式サイト |
9/8㈰ | 大原公開模擬 | 未定 | 7,300円 | 公式サイト |
9/15㈰ | クレアール | 9/17㈫ | 7,000円 | 公式サイト |
自宅のみ | TBC | 8/31㈭頃 | 9,000円 | 公式サイト |
※診断士ゼミナール、スタディングは模試の実施なし
論述の採点を人力で行う関係上、1次に比べて費用が高くなっています。
参考:本試験の日程
本試験は例年10月に実施されます。
※2024年2月時点において、最新の日程が未発表のため、前年の日程を載せています。
日程 | 時間割 | 科目 |
2023/10/29㈰ | 09:40 ~ 11:00 | 事例Ⅰ |
11:40 〜 13:00 | 事例Ⅱ | |
14:00 〜 15:20 | 事例Ⅲ | |
16:00 ~ 17:20 | 事例Ⅳ |
合格発表は翌年の1/11㈭です。ドキドキの年越しですね。
ズバリ、オススメの模試は?
オススメの模試について解説します。
一次試験でオススメの模試
一次試験でのオススメの模試はスタディング、LEC、TACです。
スタディング:気軽に受けられる
スタディングはスマホやPC、タブレットから受験する自宅受験タイプの模試です。
特徴は、①一次試験ギリギリまで受けられること、②その場ですぐに採点結果が分かること、③比較的易しめなこと、です。
他のスクールのように答案を提出する必要がありません。すぐに採点結果も分かるため気軽に受けられるので急いでいる人にはオススメです。
オススメな人
- 他スクールの模試が終わってしまったけどどうしても受けたい!という人
- まとまった時間は取れないけど、スキマ時間を使っても模試をやりたい人
デメリットとしては、気軽に受けられる反面、本番のスケジュール感や緊張感は体験できない点です。また、良くも悪くも簡単との口コミも散見されます。(詳しくは別記事をどうぞ)
予想問題を解くくらいの気持ちで受験すると良いでしょう。
口コミや評判が気になる方はこちらをどうぞ。
-
【2023年最新】スタディング中小企業診断士の口コミ・評判は?【学習マップやAIが好評】
自分に合ったスクールを使って最短合格したい スタディングって実際どうなんだろう ネットでは良い口コミしか見かけないけど信頼できる? 悪いのも含めてリアルな感想が知りたい ネットでスクールの情報を集めよ ...
続きを見る
LEC:難易度高い。解説に定評あり
LECは会場受験、自宅受験両方に対応可能です。LECは1次も2次もそれぞれ2回ずつ公開模試を実施してます。模試の日程も大手の中ではいちばん早く公表されるので、かなり力を入れていると言えますね。
オススメな人
- 会場受験のリハーサルしたい人
- 難しめの模試で腕試ししたい人
LECの模試はかなり評価が高いです。具体的に評価されている点は本試験の傾向に近い、法改正にも対応している、など。
一方で、難易度が高いとの口コミもあります。
点数が低くて自信をなくす可能性もありますが、失敗を対策につなげられるのが模試の良いところ。難しい分にはむしろおトクとも言えますね。
口コミや評判が気になる方はこちらをどうぞ。
LECの中小企業診断士講座ってどうなんだろう。口コミとか評判が気になるな 効率的に合格を目指すためには、自分に合った予備校に通いたいですよね。逆に言えば、予備校選びに失敗すると合格が遠のいてしまいます ... 続きを見る
【評判・口コミは?】LEC中小企業診断士講座(最新&具体的な内容厳選)
TAC:スピテキ対応&受験者が多い
TACも会場受験、自宅受験両方に対応可能です。
オススメな人
- スピテキ、スピ問で勉強している人
- 会場受験のリハーサルしたい人
- 受験人数の多い模試で自分の順位を確認したい人
TACは受験生で愛用者の多い「スピテキ」「スピ問」を出版しているスクールです。そのため普段からの参考書を使っている人にはとりわけオススメの模試となります。
また、TACは受講者も多いため、自分の相対的な順位を測りやすいです。自分が他と比べてどのくらいの順位にいるのか知りたい、会場受験の練習したい、という人は検討してみましょう。
二次試験でオススメの模試
二次試験でオススメの模試は以下の通りです。
LEC:難易度高い。定評がある。
LECは会場受験、自宅受験両方に対応しています。LECは1次試験2次試験共に、2回ずつ公開模試を実施しており、かなり模試に力を入れています。
オススメな人
- 会場受験のリハーサルしたい人
- 難しめの模試で腕試ししたい人
一次試験と同様難易度は高めで、問題・解説共に定評があります。
僕もLECの二次対策専門コースを受講していましたが、解答の構造や問題の読み解き方が丁寧で非常に納得感がありました。
こちらの記事でも他のスクール受講生が評価している声が見受けられます。
口コミや評判が気になる方はこちらをどうぞ。
LECの中小企業診断士講座ってどうなんだろう。口コミとか評判が気になるな 効率的に合格を目指すためには、自分に合った予備校に通いたいですよね。逆に言えば、予備校選びに失敗すると合格が遠のいてしまいます ... 続きを見る
【評判・口コミは?】LEC中小企業診断士講座(最新&具体的な内容厳選)
TBC:予想問題が作り込まれている
TBCは自宅受験のみの公開模試を実施しています。
オススメな人
- 評判の高いスクールでの模試を受けたい人
- 「具体→中小→具体」の解法プロセスを身に着けたい人
TBCは一次試験は参考書+無料動画、二次試験は参考書+無料動画、または有料の通信講座を展開しているスクールです。
二次試験対策には定評があり、高評価の口コミが多いです。
また、代表の山口講師が実際の事例企業に訪問し取材をしており、二次試験の予想問題を綿密に作りこんでいることが特徴です。
二次公開模試にもこのようなエッセンスが詰め込まれているので予想問題として受験するのにオススメです。
口コミや評判が気になる方はこちらをどうぞ。
TBCの中小企業診断士講座ってどうなんだろう。リアルな口コミとか評判が気になるな こんな疑問に答えます。 結論を言うと以下の通りです。 本記事の内容 TBCは講義の質・量共に定評がある 講義動画が無料 ... 続きを見る
【評判・口コミは?】TBC中小企業診断士講座(最新&具体的な内容を厳選)
模試を受けるメリット(体験談)
模試にはたくさんのメリットがあります。僕の体験も交え紹介します。
最高のアウトプットになる
勉強で重要なのはアウトプットとインプットのバランス。でも、ついついインプットに偏りがちなんですよね。
模試では緊張感ある中でフル回転させて問題を解くので最高のアウトプットになります。
全力で取り組んだ分、復習すれば記憶の定着はバツグンです。記憶のボーナスタイムのうちに積極的に詰め込んでしまいましょう。
点数、順位が明確にわかる
特に二次試験を勉強していると、自分の答案で何点取れるのかが分かりません。また、同じ過去問を解いても、正答を覚えてしまい成長実感を得づらいんですよね。
模試を受験することで全体のどれくらいの位置にいるのかか分かります。初見の問題を解くことで自分の得意/不得意も分かるため、勉強の方向性が定まり、限られた勉強時間を効率的に使うことができます。
緊張感ある雰囲気に慣れる
本番の会場では異常に静かな空間の中、鉛筆の音、咳やクシャミが響く独特な雰囲気が張り詰めています。
本番の独特な空気の中でも実力を発揮できるようにしなければなりません。
長時間その空気の中で集中するとびっくりするくらい疲れるはずです。これを事前に体験できるのは大きなメリットです。
1人で過去問を解いていても、つい途中でスマホを触ってしまったり、宅配物が届いたり、気が散ることが多いです。強制的に集中できる空間に飛び込んでしまいましょう。
他の人の工夫をマネできる
会場で他の受験生を目にすると色々な気づきがあります。
例えば、以下のような口コミもあります。
クレアールという会社の中小企業診断士2次試験の模試を受けてきました。二日酔いで20分遅刻してしんどかったです。開始直後に問題用紙を破ったり、蛍光ペンでカラフルにしたりと、いろいろな解き方をしている人がいそうでした。電卓持参可能と初めて知りました。#中小企業診断士 #クレアール
— トムロウ (@tomuroudesu) September 15, 2019
この口コミにあるように、二次試験の電卓持参できると知らないままに本番を迎えていたら…と思うとゾッとしますよね。
こういう気づきを得られるのも模試ならではです。他の人のやり方で参考になるものがあればどんどん取り入れちゃいましょう。
予想問題を解ける
模試=「出題されそうな論点が集められた予想問題集」ともいえます。良質な模試が集客に繋がりますので、各社が全力で作問しています。
とりわけ法改正などのトレンドは出題されやすい傾向にあります。具体的に狙われやすいのは経営法務や中小企業経営・政策など。
各社が最新の動向を反映させており効率的に本試験対策ができるため、メリットがとても大きいです。
模試を受けるデメリット
模試はたくさんのメリットがある一方でデメリットもあります。
費用がかかる
たとえば費用がかかること。
一次模試で約5,000円、二次模試で約8,000円を要します。
たしかに安くはない金額です。
ただ、プロが作問した最新の予想問題を解ける機会、初見の問題への対応力、二次対策として添削の機会が得られたりする機会は他にありません。また、この独特な空間で予行演習できる機会は模試のみです。
また、一次二次合わせると11科目。一科目あたり1,000円ちょっとです。そう考えればコストパフォーマンスはかなり高いと言えるでしょう。
時間がかかる
また、貴重な週末を使いたくない、確保できない!という場合もあると思います。
ベストは会場受験です。ただ、地域や環境によっては現実的ではない場合もあるでしょう。
その場合は最悪自宅受験を検討しましょう。会場の雰囲気は味わえませんが、好きな時間に受けられたり、予想問題をとけるのはメリットです。何より添削を受けられるので、二次試験の模試は必ず受けましょう。
模試の効果を上げる準備や復習のコツ
僕が模試の効果を最大化するために意識していたことを紹介します。
準備編(〜当日朝)
受験前の準備から試験は始まってます。抜かりなく模試でリハーサルしましょう!
持ち物をチェックする
本番当日に〇〇を持っていけばよかった!と後悔しても後の祭りです。
模試の段階からシミュレーションしておきましょう。
特にファイナルペーパーやシャーペンの替芯、蛍光ペンなどお忘れずに。
また、二次試験で電卓を忘れると致命的なので、絶対に忘れないようにしましょう。
前夜~会場までの過ごし方をイメージする
試験本番は前日の過ごし方から始まっています。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、前日の過ごし方から練習しましょう。
たとえば以下のようなイメージです。
前日からイメージすること
- 何時に寝て何時に起きるか?
- 何時にどんな朝食をとるか?
- 交通機関の遅れも踏まえ、何分前に会場に入るか?
- 何時に家を出るか?
- どこで昼食を調達するか?
- どこに泊まるか?(前泊組の場合)
特に前泊する場合は、どの宿に泊まるか、どこで食事をするかは確認しておきましょう。思わぬトラブルに遭う可能性があります。
当日編
実際のスケジュールを体感し、本番で100%の実力を出せるように練習しましょう。
疲れ具合を知り、リフレッシュ対策を考える
試験本番の雰囲気は独特です。そんな中で長時間連続して頭を動かすので、独りで過去問を解くのと疲労度は段違いです。
本番で持続的なパフォーマンスを発揮するためにも何時限目で疲れるのか?その場合はどうやってリフレッシュするのか?などを模試で試しておきましょう。
たとえば、僕は以下のことを気をつけていました。
疲れと対処法
- 午後イチが眠くなりやすい
- 眠くならないようにランチの量を調整する
- 午後イチの休憩時間にベルギーワッフルを食べて糖分補給する
- また、最後のコマも疲れやすいので、アルフォートを1~2枚食べて糖分補給する
- 合間には洗顔シートで顔を拭く
- 肩や首周りのストレッチをする
午後は特に疲れやすいので、集中力の維持ができるように努めました。自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。
焦った時や迷った時の対処法を試す
本番では想像以上にプレッシャーを感じるものです。パニックに陥ってしまうと白紙答案…などの事態につながりかねません。
この緊張感が苦手な人はあらかじめ対策を考えましょう。
たとえば僕が実践していたのは以下のようなことです。
焦った時の対処法
- 顔を上げて深呼吸する
- 具体的には吸う3:吐く5の割合で。3~5回程度繰り返す
- 数字を数えて呼吸することに集中する。それ以外のことは考えない
今風に言えばプチ瞑想ですね。
「落ち着け落ち着け…」と唱えても逆に焦り意味がありません。そんな時は呼吸に集中するのがオススメです。
ランチの量を管理する
お昼休みに何を食べるか?も重要です。
特に量。お腹いっぱいにしてしまうと眠くなってしまいますし、お腹が減っても集中できません。
僕的なベストメニューは以下の通りです。 オススメランチ軽食
僕の場合、行き着いたのがコンビニで売っているたまごサンド。
適度な脂質やタンパク質が満腹感を与えてくれますし、かといって量は少ないので眠くもならずベストでした。
これで午後イチの科目を乗り切り、その後の休憩時間でベルギーワッフルを食べればちょうど良い腹具合で走りきれることが分かりました。
水分補給やトイレタイムを管理する
水分補給の量も重要です。試験中にトイレに行きたくなると著しく集中力が削がれてしまいます。
緊張感ある環境だと尚更トイレが近くなるのが人のサガです。どれくらい水分を取るとトイレに行きたくなってしまうのかは模試で試しておきましょう。
ちなみに僕は緊張にすごく弱いということが分かったので、以下のルールを作りました。
水分補給で気をつけたこと
- 飲み物は1日でコーヒー1本まで
- トイレは行きたくなくても毎休憩時間に行く(立って歩いて、手を洗うルーティンがちょうど良いリフレッシュに)
本来、利尿作用があるコーヒーは好ましくないのですが、カフェインの覚醒作用が欲しくて飲んでいました。
その代わり量を少なくする作戦です。
席から離れたり、手を洗うことでリフレッシュにもなるのでオススメです。
復習編(終了後〜)
ファイナルペーパーを作ったり、勉強方針の練り直しをして合格可能性を高めましょう。
ファイナルペーパーを作成する
全力で取り組んだ問題ほど記憶に残りやすいです。この勢いを活かさない手はありません。しっかり復習しましょう。
漫然と解説を読むのではなく、なぜ間違えたのか?偶然正解していないか?を意識して、気づきをファイナルペーパーにまとめましょう。
ファイナルペーパーとは?
試験直前に見返す自作のメモ帳やノート
一次試験なら単語帳、二次試験なら自作ノートといった感じでしょうか。
僕の場合、一次試験用ファイナルペーパーは次のような工夫をしました。
一次試験用ファイナルペーパー
- 大きめの単語帳とフリクションペン(細字)を用意する
- 単語だけでなく文章の穴埋め、正誤問題、覚えたい語呂合わせなど、とにかく書き込む
- フリクションペンで修正できるため、細かいことは気にせずに書き込む
- 必要に応じ書き足したり削除する
僕が実際に使っていた大きめの単語帳はこちらです。
二次試験のファイナルペーパーは次のような工夫をしました。
二次試験用ファイナルペーパー
- A5のリングノートとペンを用意する
- 解答の「切り口」や「言い回し」に注目してメモする
- これは!と思う模範解答を模写する
- 事例IVの場合、理解できなかった計算式などをメモする
- どんどん書き足したり、マーカーを引いたりして自分流に育てていく
- 空いた時間に見返す
僕が実際に使っていたリングノートはこれです。
僕は頑丈かつ勉強の時系列でまとめられるリングノートが好きなのですが、人によっては論点別にまとめられるルーズリーフを使う人もいます。
iPadでgoodnote5を使ってIT化するのもアリです。自分にあったやり方を見つけましょう。
ファイナルペーパーは試験前にパパっと見返すことができるので、直前になればなるほど効果を発揮します。
模試はいわば記憶のボーナスチャンス。是非有効活用してください。
二次試験の対策やファイナルペーパーの作り方は以下の記事で詳細を書いています。人気記事なので二次試験に悩む人はご覧ください。
-
【受かる気がしない人専用】診断士二次試験で陥った僕の間違いと対策12選
二次試験受かる気がしない…。どんな対策をすればいいんだ…。 この記事では二次試験に全く自信がない人向けに、次の内容について記載しています。 記事の内容 僕が陥っていた間違い 修正したマインドセット 二 ...
続きを見る
過ごし方の振り返りと対策
事前のイメージとギャップはあったか、改善点はあるのかなど振り返り本番に活かしましょう。
僕の場合、最初はたくさんの参考書やテキストを詰め込んで持っていったのですが結局使わないことに気づきました。
それよりも、自分が苦手なことだけを集めたファイナルペーパーを試験直前までひたすら回した方が良いとの結論に行き着きました。この辺は試行錯誤なので、模試で自分にあった方法を探しましょう。
得意・苦手分野の確認と今後の方針立て
診断士試験には足切りがあります。具体的には一次試験は40点以下、二次試験はD判定があると不合格になってしまいます。
足切りだけは避けなければなりません。足切りを回避してから、その次に得意分野を伸ばしましょう。
模試で苦手科目を把握し、本試験までの勉強配分を見直しましょう。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
本記事のまとめ
- 一次公開模試の実施期間は4月〜7月。全部で7回(うち、会場受験型4回)
- 二次公開模試の実施期間は4月〜9月。全部で7回(うち、会場受験型6回)
- 模試は最高のアウトプット。記憶に定着させやすく復習が捗る
- 知識以外にも当日のシミュレーションによる気づきが多い
- 模試を受けない理由はない。必ず1度は受験すべき
模試を受験することで復習が捗るだけでなく、当日のシミュレーションをすることで本番の失敗を未然に防げることが最大のメリットです。
持ち物忘れや準備不足で不合格になってしまうことほどつまらないことはありません。
100%の実力を出せるよう、模試できっちり整えてから本番に臨みましょう!
本サイトでは中小企業診断士の取得から活用までを応援しています。
他にも役立つ記事を更新していきますので、ぜひ他の記事もご覧くださいね!
★追伸★ 科目別の補強をしたい人は以下の記事もどうぞ!
-
【2023年最新・科目別あり】中小企業診断士の王道テキスト・参考書23選【独学にも通学にもオススメ!】
診断士試験にオススメな参考書が知りたいな。失敗したくないけど教材で迷う時間がないから手っ取り早く知りたい こんな疑問に答えます。 この記事では、一次試験や二次試験の王道テキスト、問題集や過去問、+αの ...
続きを見る