※アフィリエイト広告を含むことがあります。

予備校情報

【2023年最新】スタディング中小企業診断士の口コミ・評判は?【学習マップやAIが好評】

Pocket

  • 自分に合ったスクールを使って最短合格したい
  • スタディングって実際どうなんだろう
  • ネットでは良い口コミしか見かけないけど信頼できる?
  • 悪いのも含めてリアルな感想が知りたい

ネットでスクールの情報を集めようとしても、良い口コミばかりだったり、量が膨大だったりで分かりづらいと感じたことはないでしょうか。これから勉強を始める人にとってはその口コミが本当なのか、ポイントは何かもイメージしづらいですよね。今回僕も調べてみて、口コミや評判が整理されてればいいのにな、と強く思いました。

そこでこの記事では、僕自身の中小企業診断士の受験経験も踏まえつつ、Twitterや2ちゃんねる(5ちゃんねる)などの口コミ1万件以上から、実態が見える具体的なものを厳選し、分かりやすく整理しました。

この記事を読めば悪い部分含めてリアルな実態がわかり、スクール選びに失敗しづらくなります。

一言でいえば、スタディングは良くも悪くも短期間での効率的な合格を目指したコンパクトなスクールといえます。

良い口コミは以下の通りです。

良い口コミ

  • スキマ時間を有効に使える。
  • テキストの学習マップが使いやすい。
  • 要点がまとまっている。
  • AI学習機能など、フォローシステムが充実している。
  • コスパは抜群 

 

一方で、イマイチな口コミは以下の通りです。

イマイチな口コミ

  • 論点が絞っている反面、網羅性は物足りなく感じる。 
  • 理解系科目の解説は物足りないため、人によっては補助教材が必要。
  • 特に経営法務や中小企業政策は評価が低め。

以下本文では、実際の口コミを掲載していますので、じっくり読んでみてくださいね!

この記事の信頼性は次の通りです。

本記事の信頼性

  • 現役の中小企業診断士(2年合格)が執筆
  • 実際の講義動画も参考にしている
  • Twitter、Yahoo!知恵袋、2ちゃんねる(5ちゃんねる)、公式サイトにおける1万件以上の口コミから厳選

 

それではさっそくいきましょう!

注意:長文記事です

長文記事です。手っ取り早く自分に合っているのか?を知りたい人はスタディングがどんな人にオススメかをまとめた記事をご覧下さい。

あわせて読む
【多忙でも効率的に合格】スタディング診断士講座【どんな人にオススメ?】

公式サイト見ても違いがよく分かんない。自分にはどのスクールが合ってるんだろう? 診断士のスクールは数多くありますが、それだけに自分に合ったところをみつけるのは大変です。 本記事では、スクール選びの5つ ...

続きを見る

目次をポチっとすると、該当の場所まで飛べます↓

講師・授業

せっかくお金を出すのであれば、気になるのは講義の品質です。講師や授業についての口コミを集めました。

メイン講師の綾部先生の講義がわかりやすい

スタディングのメイン講師であり創業者である綾部先生の授業が分かりやすい、という声は多いです。

 

特に声の聞きやすさを評価する声は多いです。

 

僕も動画を見ましたが、たしかにスピード、声量、滑舌など非常に聞き取りやすく話してくれるため、分かりやすいなと感じました。

なお、実際のサンプル動画を以下の記事にまとめてるので気になる方はどうぞ。

【スタディング(旧通勤講座)】中小企業診断士講座の無料サンプル動画まとめ

サッと見たい人に動画も置いておきます。

合格点をとるにはスタディングで十分

スタディングは効率的な学習をして最短合格を目指すスクールです。そのため、良くも悪くも学習範囲を絞っています。

スタディングで合格点が取れる

学習範囲が十分かどうかは人により意見が分かれるところですが、少なくとも一次試験についてはスタディングで十分、という口コミをよく見かけます。

2年合格は一般的な水準、むしろ少し早いくらいです。僕の周りの合格者でも2~4年程度の合格が多いです。

実際、ネットで見るようなストレート合格はかなりレア。僕自身も、2年合格です。

 

以下の口コミは、二次試験も含めスタディングのみで合格した、というものです。

 

他にもこんな口コミもあります。※通勤講座はスタディングの旧称です。

2ちゃんねる(5ちゃんねる)からの口コミも紹介します。

動画講座と過去問セレクト問題集を評価する口コミです。コンパクトにまとまっている分、何周も回せたことが合格につながったと思われます。

745名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbc-Bqa1)2020/07/14(火) 03:01:23.49ID:B9XaRNO70>>756
一次通過したので、整理も兼ねてやったことなど報告。

やったこと(ほぼスタディング)。
・動画講座2周(3倍速で1周、2倍速で内容砕きつつ1周)
・直近過去問2年分解く(3年前以前は追加料金かかる)
・過去問セレクト問題集(時間なかったので解説読むだけ。3周)

6月10日に試してみた令和元年過去問と本番点数比較
経済 56点⇒84点
財務会計 48点⇒64点
経営法務 48点⇒60点
中小 43点⇒78点

スタディングは綾部先生の動画講座と過去問セレクト問題が素晴らしかった
3倍速でも聞き取れるし内容も学習マップもよく考えられていました
中小企業政策の先生は酷い

スタディングは網羅性が低く本番でも答えを確信できる問いが少なかったですが、
過去問セレクト問題集を回せば主要論点や知識の幅をカバーできるようになっている印象
時間がない人におすすめです。

756名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-IQxK)2020/07/14(火) 08:06:22.46ID:1ZO15W/Y0>>816
>>745
セレクトは10周してすべての選択肢も覚えたけど、法務は40点、運営管理は54点、スタディングでは足りない

816名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbc-Bqa1)2020/07/14(火) 19:28:19.56ID:B9XaRNO70
>>756
確かに法務は最後まで自信なかったし60点はほぼ運ですね。
フィーリングで答えに近づけられる民法が多かったのが幸いしました。
(竹の根とか伸びてきたら切れるようにしないと大変なことになるだろう、とか)

(引用元 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/)

ここでも綾部先生の聞き取りやすさは評価されていますね。

 

続いて、科目ごとの運不運はあるものの合格点は取れるという口コミです。

835名無し検定1級さん (アウアウエー Sa13-bs1Y)2020/07/14(火) 21:20:39.90ID:H7ojgf6Ta>>880>>883
初受験で4月から勉強開始
主にスタディング+TAC過去問で勉強
経済68
財務52
経営67
運営73
法務68
情報76
中小69(TBC中小経営テキスト)

法務の民法はほとんど間違えてたけど、綾部さんの言う通り知財と会社法に絞って勉強してこの点数。
スタディングは中小の講師が聞くに堪えないので、ほらっちとTBCの山口さんの動画でインプットした。
スタディングは網羅性低いけど60点は取れる内容になってると思う
足りない箇所は過去問で補った
二次は財務に力点置いて頑張ろうと思う

 

883名無し検定1級さん (アウアウエー Sa02-p7mH)2020/07/15(水) 01:00:13.80ID:AWdFQPpia
>>835
スタディング組ですが、概ねその通り。
スタディング全て理解し暗記すれば、
科目毎の運不運はあっても、なんだかんだで一次は合格できる
と思う。
あとは勉強時間の確保、集中力、暗記力など地頭の問題。

ただまあ中小は講師替えた方がいいね。
なかなかいい教材だけに、それだけが残念すぎる

(引用元 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/)

4月からの勉強開始で合格は驚異的です(何らかのバックボーンがあった可能性もあります)。

ここで「なんだかんだで一次は合格できる」と触れられているようにスタディングは「完璧に勉強して高得点での合格を目指す」というスタイルのスクールではありません。

「何が出題されても大丈夫」という安心感を得たい人には向いていないでしょう。一方で、時間がないが効率的に合格を目指したい、という人には向いていると言えます。

 

短期合格者はすでに事前知識を十分有している?

色々な口コミを見比べていると、ストレート合格している人は基礎知識を十分に持っている人が多い印象です。

上に挙げた口コミ↑も外資系コンサルタントや弁理士だったり、既に十分な基礎知識を持っていたことが窺えます。

華々しい合格体験談も見かけますが、どんな人が書いているかは注意しましょう。

 

基礎作りとして優秀だが+αの勉強が必要

スタディングだけで十分という口コミもあるものの、多くの方は+αの学習が必要と感じているようです。

経済学は抽象的なので苦手意識を持ちやすい科目です。定番の補助テキストは石川先生ですが、YouTubeなどで補完できればより安心ですね。

 

その他、中小企業経営・政策などを外部テキストで補う人は多いです。

上の口コミにもありましたが、一次の科目でも法務や中小企業経営・政策などについては不安を感じる人が多いようです。

本番を自信をもって迎えたい人は、他の参考書も使って応用力を伸ばすと良いでしょう

 

2ちゃんねる(5ちゃんねる)の口コミも紹介します。

スタディングの過去問セレクト以外にもTBCやスピ問、完マスで補っている様子がわかります。

373名無し検定1級さん (ワッチョイ edcb-usk4)2020/07/30(木) 21:31:36.92ID:0QQaNUlg0>>380>>381>>386>>387
スタディングの過去問セレクト10回まわして、422点tbcを2冊やってて命拾いした。スタディングだけなら不合格だったと思う。スタディングだけで受かった人いますか?

380名無し検定1級さん (ワッチョイ 1521-mgtE)2020/07/30(木) 23:42:17.43ID:vHZHxdun0
>>373
スタディングだけで合格はかなーり難しいだろうね
俺も最初スタディングだったけど結局TACのスピード問題集とまとめシートと過去問完全マスター買い増した
基礎づくりには優秀だと思う

381名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d16-XMpl)2020/07/30(木) 23:47:17.71ID:+2bwknk50>>383
>>373
スタディングのみで370点
一科目のみ合格

一か月前にやった「合格模試」は412点くらいで希望があったのだが・・・

(引用元 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1603541199/)

 

また、かなり痛烈ですが具体的な口コミがありましたので、紹介します。スタディングは「ギリギリ落ちる」ラインというものです。

349名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-IQxK)2020/07/13(月) 01:05:44.68ID:4Ow3o6p20>>351
スタディングのメソッドはギリギリ落ちるラインだと思う。過去問だけじゃ難易度と傾向の変化に対応は難しいと思った。

351名無し検定1級さん (ワッチョイ 235b-c9t6)2020/07/13(月) 01:11:20.13ID:n+94oxKj0>>360>>364
>>349
レボはどうでしょうか
切替検討中です

360名無し検定1級さん (ワッチョイ 35cb-IQxK)2020/07/13(月) 01:28:43.94ID:4Ow3o6p20
>>351
初受検です。スタディングの推奨通りに繰り返した結果、今年の難易度では、財務会計と、情報システムの2科目くらいしか取れなかったと思います。経営理論・経済学は完全マスターもやったおかげで、中小企業政策はタック問題集のおかげで高得点で科目合格できましたが、一括合格はできずです。来年は、残り2科目をtbcと完全マスターでやってみるつもりです。スタディングは入門のステップに使い、科目別に評判の良い問題集やると良い気がしました。今日の採点してみた感想。

 

384名無し検定1級さん (ワッチョイ 235b-c9t6)2020/07/13(月) 07:06:03.76ID:n+94oxKj0>>402
>>363
>>364
教えていただいてありがとうございます
当方は初受験、stugyngのみ、財務会計ほぼ勉強せず(時間がなかったため他の科目合格に切替)で、企業・情報・法務・中小がギリギリ60%を超えました
ただ法務に関しては元々、司法受験生だったこともあり、得意な分野です
企業はロジックが好きなので、初見問題に対応できました
studyngの綾部講師は声が聞き取りやすく、初心者がそれっぽいレベルになるには悪くないとは思いました(某講師は辞めさせた方がいいと思います、言い間違いが多く、声?がにちゃついてる)
しかし、studyngはなんというか味が薄い
あまり科目の理解をせずに強引に一部受かったような気がして、しっかり勉強するため、レボに切替検討中です
財務・経済は苦手意識もあり、studyngのテキスト読み上げ式では何単元か聞いてみてもさっぱり理解できませんでした
今年の運営はstudyngのみでは明らかに無理です
2次も念頭に作戦を考えないといけないのですが、難しいです

402名無し検定1級さん (ワッチョイ 15de-Vs7o)2020/07/13(月) 10:03:27.21ID:qTDrYJKx0
>>384
>>364だけど、
レボはしっかり勉強する、というよりは最短で合格したい人向けな気がしたよ
ちょっと合わないかも

(引用元 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/)

他の口コミにも「科目ごとの運不運」という表現がありましたが、内容がコンパクトなだけに、運悪く難化した年に当たると大変そうです。

一方でこれだけ批判的な口コミであってもスタディングが入門としては悪くないとの評価であることも見逃せません。

不安な人はスタディングで基礎を培い、苦手分野は+αの勉強する、という方法が良いでしょう。

でもどんなテキストがオススメなの?

科目別にオススメな補助テキストをまとめた記事を作成しました。気になる人はあわせてどうぞ。

あわせて読む
中小企業診断士 参考書 独学 オススメ
【2023年最新・科目別あり】中小企業診断士の王道テキスト・参考書23選【独学にも通学にもオススメ!】

診断士試験にオススメな参考書が知りたいな。失敗したくないけど教材で迷う時間がないから手っ取り早く知りたい こんな疑問に答えます。 この記事では、一次試験や二次試験の王道テキスト、問題集や過去問、+αの ...

続きを見る

 

学習スタイル

スタディングの学習スタイルについての口コミを紹介します。コンパクトなのでスキマ時間などを有効活用できるところが評価されています。

範囲が絞られている

賛否両論はありますが、スタディングの学習範囲は絞られているのが大きな特徴です。

ただでさえ中小企業診断士は一次試験だけで7科目もあり、範囲が膨大です。全てをしっかりと勉強しようと思えば時間がいくらあっても足りません。

ある程度範囲が絞られていれば効率的に勉強できますので、時間がない!という人にも向いています。

2ちゃんねる(5ちゃんねる)でも同様の口コミがあります。

566名無し検定1級さん (ワッチョイ a5a5-Bqa1)2020/07/13(月) 16:48:43.74ID:fUNo2Wex0>>573>>586
私も、来年受験するにあたりどこの予備校にしようか迷ってます。
独学の限界を感じてまして、、、
費用対効果でTBCかstudyingにしようかと思うのですが、おすすめ教えてください!!

573名無し検定1級さん (スップ Sd03-fxLr)2020/07/13(月) 17:24:45.57ID:CM3HsllGd>>594
>>566
スタディングよかったよ

ただそろそろ動画撮り直さないとだめなのと、綾部さん以外の教師は聞かなくていいw

586名無し検定1級さん (ワッチョイ adfd-Bqa1)2020/07/13(月) 18:24:08.06ID:plElamK80>>596
>>566
費用対効果が高くて、かつ1年かけて勉強するのならTBCの方が良さそう。
時間がない!とか、なるだけ勉強したくない!とかなら、
(かなり範囲絞ってあって勉強負荷が少ない)Studyingの方が良い
と思う。
範囲が絞ってある分Studyingだけでは物足りない感は否めないし、まして1年じっくり勉強できるならStudyingほど凝縮されたものを使わなくてもいいのかなと。
Studyingだけだと初見問題にも結構ぶち当たるので、このスレでも度々言われている現場対応力(初見の問題でも文脈や持っている知識から回答を絞り込む力、と自分は理解している)に頼る場面が増えちゃうと思うので。

596名無し検定1級さん (ワッチョイ d516-Bqa1)2020/07/13(月) 19:06:46.71ID:2XfdCnvI0
>>586
参考になります。ありがとうございます。
そうですか、studyingの話を聞いてるとTBCの方が網羅性は高そうですね。

 

(引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/)

学習範囲を絞ることで効率的に勉強することができますが、その反面、初見問題にぶつかることも多いため、選択肢の絞り込みなど、受験テクニックも求められる場面が多いでしょう。

 

網羅性は低い分インプットの時間を節約できます。その分アウトプットに時間を回せるのも大きなメリットと言えるでしょう。

174名無し検定1級さん (ワッチョイ a364-Qgjp)2020/07/12(日) 20:36:29.19ID:Y/WFSJnU0
スタディングのコンプリートコースを受講してます。
KECの解答での採点によると合計457点で合格らしいです。

 

スタディングは確かに網羅性が低いけど逆に言うとコンパクトにまとまってていいし、
スマホやPCで演習ができるのもよかったと思う。
先週受けたスタディング模試の結果は424点だったので、
まあ想定している難易度も一致しているかと。
ただ、2次対策はスタディングでは厳しいと途中で思ったので
TBCの2次講座も同時に受講してた。
勉強時間は1次はスタディングのみで350時間、2次はTBCのみで60時間くらい。

という感じですが、財務、運営、経営の点数が低いのでこれから2次の勉強が大変かと思ってます。
1次の範囲から復習していかないといけないかも。。特に財務。

(引用元 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1594541689/)

後の口コミでもあるように、二次試験対策については物足りなさを感じるようです。

 

音声学習で勉強できる

スタディングでは、音声授業もダウンロードできます。

移動や家事育児のスキマ時間で耳学習できると、効率的な知識定着に役立ちます。寝かしつけとか皿洗いとか洗濯物畳んだりとか、時間がかかる単純作業のBGMとしても向いています。

 

スキマ時間を活用できる

同じく育児世代の口コミです。忙しい育児世代や働き盛りの世代とも相性が良いです。

スキマ時間で「ながら勉強」をすることで勉強時間を底上げしましょう。

学習マップも視覚的に学べるため、学習が捗ります。

忙しい育児世代は、いかにスキマ時間を活用するか、いかに短い時間で効率的に勉強するかが合否を分けます。

その点、スタディングは講義時間も比較的短く、学習範囲も絞られており、さらには学習マップやフラッシュテストなど、効率的な学習ツールが取り入れられているため、時間がない人にはうってつけです。

 

テキスト

テキストについての口コミを紹介します。学習マップが評価されています。

学習マップが使いやすい

スタディングの大きな特徴の一つは学習マップです。

学習マップとは、マインドマップを応用したスタディング独自のテキストです。見た目はこんな感じです。

学習マップは視覚的に整理されているため体系的に記憶しやすいことが特徴です。先程の動画でいうと12分のところから登場します。

この口コミにあるように暗記して人に説明できるまで何度も繰り返し刷り込めれば、ある程度安心して本番に臨めますね。

学習マップを自作する猛者もいるようです。自作は手間がかかりますので、自分で印刷して手書きで書き加えるのがよさそうです。

ササっと復習ができる、というのは重要です。試験直前になればなるほど、復習の時間がなくなり焦ります。そんな時に手軽に復習ができるツールがあるのはとても心強いです。

学習マップを印刷して自分で書き込めばファイナルペーパーとしても活用できるので、オススメです。

 

補足の項目が便利

学習マップに注目する口コミが多いですが、実は補足が便利との口コミがあります。

一次試験対策では、テキストを何度も何度も回すことが重要です。8割の理解で2周回すよりも、6割の理解でも良いので3回繰り返したほうが定着します。

何度も繰り返す中で補足も抑えられれば、知識の幅を広げるのに役立ちますね。

 

二次対策

二次対策についての口コミを紹介します。通信型のスクール全般に言えることですが、添削をやっていなかったり、対策が不十分と感じる人が多いです。

二次対策には否定的な口コミが多い

二次試験対策には否定的なコメントが多いです。

スタディングは試験本番の限られた時間の中で回答できるような現実的な模範解答を作っているため、物足りなさを感じる人も多いです。

文字通り本当に独学なのかはこの口コミからは計りかねますが、スタディングでは添削がありません。そのため、独学に近い勉強方法にはなってしまうのは事実です。

添削がないと「自分の回答が合っているのか?」「どれくらいの点数がもらえそうなのか?」といったモヤモヤを抱えながら勉強することになります。人によっては大変に感じる人もいるでしょう。

 

スタディングの二次対策に満足している人は全体的には少ない印象です。

 

補助テキストにはふぞろいを活用する人が多い

とはいえ、スタディングのコスパは最大の魅力の一つ。

スタディングで二次対策も突破しようとする人は、ふぞろいも使って勉強する人が多いようです。

続いての口コミも、一発合格道場を使いつつもふぞろいを参考にしたという口コミです。

ふぞろいは二次対策で定番なので、買って損はないテキストですね。僕も使っていたオススメの教材です。

 

肯定的な口コミもあるにはある

中にはスタディング一本で本番に臨んだ、という猛者もいるため、紹介します。

スタディング一本はかなりレアだと思いますが、国立大とか慶應大学卒の人など、入試で論文の訓練を一定やった経験がある人は比較的独学チックな勉強でも大丈夫なようです。僕は私立文系なのでめちゃめちゃ苦労しましたが。。。(僕が考える二次試験のコツの記事はこちら)

 

全体的に二次試験対策については物足りなさを感じている人が多いスタディングではありますが、口コミを見比べてみると、解法そのものに不満を持っている人は少ないです。

ただ、模範解答が「制限時間内に書けそうなレベル」で想定されており100点狙いではないため、「これが本当に模範解答なのか?合格できるのか?」と迷う人が多いようです。

ただ、実際には完璧な答案は不可能ですし、必要ありません。

ふぞろいには実際に合格した人の再現答案が載っているので、あわせて参考にすることで「このレベルでも合格できるのか」とわかり不安が払拭されるのでオススメです。

 

模試

模試については批判的な口コミが多いです。

法令改正への対応が少ない

以下は、法令改正への対応が少ない、という口コミです。

経営法務や中小企業経営・政策などの科目において、法改正は出題されやすいテーマです。作問者にとっては問題を作りやすいからです。出題可能性が高いため、網羅してくれると高得点が狙えます。

一方で合否を分けるほどの量は出題されません。スタディングでは「要点を絞る」という観点からあえて除いているものと思われます

この辺りの考え方は網羅性を求めるか、効率性を求めるか、賛否が分かれるところでしょう。

 

模試が簡単

スタディングの模試はカンタンという口コミも散見されます。

スタディング模試がカンタンと言われる理由は、スタディングの講義そのものが要点を絞っているためと考えられます。

スタディングの模試はあくまでも基礎知識の習得状況を確認するものとして活用し、応用力をつけたり周辺知識を深めるためには過去問や他模試を活用するのが良いでしょう

逆に、スタディングの模試だけ受けて慢心しないように注意は必要です。

 

二次試験の模試はない

スタディングには二次試験対策の模試はありません。他予備校の模試も受験することをオススメします。

各スクールの模試日程をまとめた記事もありますので、受験を検討したい人はどうぞ。

 

フォローシステム

スタディングのフォローシステムは高い評価がされています。

学習時間を可視化できる

学習時間を可視化できるのはスタディングの特徴です。

 

視覚的にどの程度勉強したのかが分かるとモチベーションを保ちやすいですね。

 

AI問題集の使い勝手が良い

スタディングではAIが自動で復習すべきところを選定し、出題してくれる機能があります。

科学的に適切なタイミングで復習をさせてくれると効率的に知識に定着し学習がはかどります。

スタディングが評価されている機能の1つです。

 

AIが合格率を算出してくれる

勉強時間の予定を入れると合格率まで算出してくれます。

 

今のレベルがわかれば、勉強の対策も立てやすいです。

 

学習計画を立てるに当たって勉強時間は進捗管理を計りやすい指標です。

上手く使って、習慣化やモチベーションを管理しましょう。

 

学習Q&Aサービスが使いやすい

スタディングの質問は有料です。ただし、他の受講生の過去の質問が蓄積されているので、それを見ることでも解決できることがあります。

よく比較される診断士ゼミナールは、質問が無料&無制限で対照的ですが、過去の質問を見れるのはありがたいですね。

 

コスト

コストについての口コミを紹介します。スタディングのコスパは高く評価されています。

実質負担は3万円台

スタディングはコスパが良いという口コミが多く見られます。

スタディングの料金プランはシンプルながら、合格お祝い金の他、教育訓練給付金なども活用でき、実質3万円台で受講が可能です。僕はLECに40万円くらいかかったので、10分の1以下です。。。当時スタディングがあれば。。。

 

コスパは最強

悪い面もありながらも対策は可能であり、コスパは最強という口コミです。

この方の口コミにあるように、確かに、学習範囲が絞られていたり、二次対策が不十分という声も多いのですが、他で補うこともできます。

そもそもが安いので、スタディングだけを使うのではなく、スタディング+αで合格しよう、と思えばこれほどコスパの高いスクールもありません。

 

各スクールの実際の価格や割引状況をまとめた記事を作りました。価格が気になる方はどうぞ。

 

公式サイトの合格体験談

ここでは、公式サイトからの合格体験談を引用します。公式サイトなので悪いことは書かれていませんが、上の口コミと合わせて読むことでより実態を知ることができます。

スタディングでは100以上の合格者体験談が掲載されているため、最新・実名・顔出しの体験談から抜粋しています。※太字・マーカーは筆者注

 

以下は育児世代の声です。寝かしつけって究極に非生産的な時間ですよね。この時間を活かせるのは嬉しいですし、スタディングならではです。

単元ごとの効果的なインプットとアウトプットの繰り返しで、効率的に知識定着が可能
育休のスキマ時間の活用、学習マップでの視覚的な理解で一次試験を効率的に突破できました

一次試験は7科目の学習が必要で、範囲の多さに打ちのめされそうになりましたが、寝かしつけしながら講義動画を聞くなどしながら育児のスキマ時間を活用し、効率的に学習できました。

スタディングのおすすめポイントは、
綾部講師の講義動画が聴きやすいこと(サンプルで聞き惚れ、スタディングに決めました!)
単元ごとの効果的なインプットとアウトプットの繰り返しで、効率的に知識定着が可能なこと
③勉強範囲を広げ過ぎず、頻出分野に特化して効率よく7割程度を目指すカリキュラムなこと
学習マップで視覚的な理解が可能で、暗記がしやすいこと

です。
独学で教材を揃えるよりも効率的かつ、予備校通学よりも安価で大満足です!

作田有沙さん
中小企業診断士

2020年合格

(引用元 https://studying.jp/shindanshi/monitors/1768/)

満点ではなく70点を目指す、というのがポイントですね。

 

学習マップ(≒ファイナルペーパー)への書き込みと音声学習の反復は効果的です。僕も同じ方法で勉強したら偏差値70の大学に受かりました。

講義動画を見ながら学習マップに書き込みを加え、それを見ながら音声を繰り返し聞くというスタイル
数年前に中小企業診断士に挑戦しようとしたものの、勉強時間の確保が難しく断念していました。2020年にコロナウィルスの影響で仕事が激減し、またリモートワークになって勉強時間を作りやすくなったので、再挑戦することにしました。
受験を決めたのが今年に入ってからで、一次試験まですでに数ヶ月しかなかったため、短期集中で臨みました。学習フローが明示されて、現在の進捗が把握しやすく、webシステムならではの学習管理の効果性を実感しました。
勉強方法は、講義動画を見ながら学習マップに書き込みを加え、それを見ながら音声を繰り返し聞くというスタイルで、調理をしながら、ランニングをしながら、寝る直前まで(寝ている時も?)ひたらすら音声を繰り返し聞いて、脳に刻み込んでいきました
また、スマート問題集と過去問セレクトを繰り返し行い、用意されている問題に全問正解できるまで、間違えた問題を繰り返し解きました。間違えた問題だけ抜粋して、スマートフォンで移動中にも回答できるのが非常に良かったです。
二次対策は、白紙のロジックマップに自分で回答を作成し、解答例と比較するという学習形態で、5年分の過去問を解きました。
総じて、短期決戦の挑戦に非常に適したプログラム構成であり、非常に満足しています。おかげさまでストレート合格でき、大変感謝しております。

小松 茂樹さん
中小企業診断士

2020年合格

(引用元 https://studying.jp/shindanshi/monitors/2008/)

 

累積勉強時間を追うのって楽しいんですよね、分かります。時間だけは着実に積み上がりますから。僕も受験中のモチベーション維持に利用してました。

2020年2月末からスタディングで学習を開始し、2020年にストレートで合格しました。
一次試験は、スタディングの学習フローに従って1周しては過去問でレベルチェック、苦手エリアの洗い出しを行い、次の周回の重点エリアを決めるということをやっていました。
学習開始当初は、学習内容自体も興味深く、学習レポートでの累積学習時間や、正答率を上げていく楽しさもあって2月末からGWまでの2ヶ月ちょっとで350時間くらいやりましたが、スキマ時間にながら勉強するスタイルだったのであまり苦になりませんでした。あと、学習フローが用意されていることが、余計な迷いを持たずに学習をすすめるために大いに役立ちました。
その後は、過去問題集などをつかって直近5年間の過去問を繰り返し行い、理解が浅い部分を見つけてはビデオ講座やテキストで潰すということを行い、一次試験は万全の体制で臨むことがデキました。(結果は総得点75%超でした。)

二次試験は、過去10年分の過去問を繰り返し解きながらスタディングの模範解答や市販の合格答案集と自分自身の解答を比較して分析を行うということをやりました。スタディングの模範解答は切れ味鋭くレベルが高い解答が多いという印象で、最初は自身の解答とのギャップが大きすぎて萎えますが、結果的には合格レベルの答案をつくるためのロジックがきっちり詰まっていると感じています。

振り返ってみてストレート合格できた最も大きな勝因は、モチベーションを維持しながら毎日学習を継続できたことだと感じています。学習開始から二次筆記試験まで8ヶ月間でしたが、総学習時間は1000時間を超えました。
中小企業診断士試験に挑戦する動機は人それぞれで、私は1年で合格して独立することを目標としていましたが、モチベーションを維持するための仕組みがスタディングに備わっています。
学習時間や履歴を手間なく記録できることも大きいですが、スタディングのSNS(勉強仲間)機能が大いに励ましてくれました。スタディングの勉強仲間の学習記録を見て、「負けないぞ!」という気持ちで8ヶ月間やりきることができました。

 

林 真史さん
中小企業診断士

2020年合格

(引用元 https://studying.jp/shindanshi/monitors/2003/)

ただ、この方の口コミにもあるように、二次試験対策は添削がないので自習に近い勉強方法になってしまいます。二次試験は勘どころを掴むまでに苦労する人が多いです。僕もその一人でした。

そのためには添削が必要なので、他社模試の受験を強くオススメします。

 

口コミ・評判のまとめ

ここまで、複数の「新しくて」「具体的な」評判や口コミを見てきました。

最後に評価されている点や注意すべき点、オススメな人についてまとめます。

評価されている点と気になる点

まず、評価されている点からです。

評価されている点

  • 要点がまとまっていて効率的
  • 綾部先生の授業が聞きやすい
  • 学習マップが使いやすい
  • スキマ時間を活用できる
  • 学習の進捗をフォローしやすい

一方で、気になる点は以下の通りです。

気になる点

  • 要点が絞られている反面、網羅性が低い
  • 正解を確信して回答しづらい
  • 経営法務や中小企業政策などの科目は弱め
  • 模試がカンタン
  • 二次試験対策が弱め

スタディングの範囲で物足りないと感じている受講生はTACやTBC、過去問完全マスター、ふぞろいな合格答案などを活用しているようです。

こんな人にオススメ

スタディングの口コミをまとめると、こんな人にオススメです。

こんな人にオススメ

  • まとまった時間が取れない忙しい人
  • 育児中や働き盛りの人
  • 簿記やビジネス実務法務検定を有するなど、既に基礎知識を有する人
  • 大学の受験対策で論述の基礎を学んだ経験がある人

スキマ時間を効率よく使って合格したい!という人にスタディングはオススメです。

ただ、効率的である反面、内容が物足りないという声や、二次試験はスタディングだけでは厳しいといった声もありますので、このあたりは自分にあった参考書などで補う必要があるでしょう。

 

 

以上、スタディングの口コミをまとめました。

予備校選びは最短合格の第一歩です。

自分にあった予備校を見つけて、最短での合格を目指しましょう!

 

本サイトでは中小企業診断士の取得から活用までを応援しています。

他にも役に立つ記事を用意していますので、ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!

 

それでは!

For中小企業診断士 For受験生

2023/9/13

【体験談】ビズリーチのキャリアコンシェルジュを実際に試してみた

キャリアカウンセリング受けてみたいけど値段が高すぎる。安くて安心できるところはないかな こんな疑問に答えます。 あのトヨタですら終身雇用に苦戦する現代。自分の身は自分で守らなければいけません。 どんなスキルを身につけるべきか?自分の強みや弱みは?など、自分で考えようとしても難しいもの。でもちゃんとしたカウンセリングは、めちゃめちゃ高額でびっくりしますよね。 そこで、今回転職サイトのビズリーチで「転職斡旋一切なし」の純粋なキャリアカウンセリングを安く受けられることを知り、実際に体験したのでシェアします。 & ...

ReadMore

For中小企業診断士

2023/1/10

実務補習は働きながら受けられる?流れや概要をわかりやすく解説(現役中小企業診断士が解説)

実務補習って何? 普通のサラリーマンだけど自分にもできる?  働きながら受けられるの?そもそもどんな流れなの? ほとんどの受験生は普通のサラリーマン。コンサルティングなんてしたことないですし、働きながら実務補習をこなせるのか不安ですよね。僕もそうでした。 でも、結論からいうと問題ありません。普通のサラリーマンでも働きながら実務補習を修了できます。 ただ、さすがになんの準備もせずに臨むと炎上しかねません。実際に僕も何の経験もなく実務補習に突入し、連日明け方まで作業に追い込まれた経験があります。 そこで本記事 ...

ReadMore

For受験生

2022/12/20

【実際の写真付】得点開示請求のやり方をカンタン解説【中小企業診断士】

診断士試験で何点取れたか知りたい。やり方をわかりやすく教えてほしい こんな疑問に答えます。 本記事の結論は以下の通りです。 本記事の結論 中小企業診断士の詳細な試験結果は「得点開示請求」で知ることができる 得点開示請求の流れは①書類を準備する、②郵便局で簡易書留で送る、の2ステップ 請求可能期間は直近5年間のみなので注意 手続き漏れがあることも。そんな時は電話で確認しよう なお、令和4年度から、二次試験の結果については全員に開示されることになりました。詳しくはコチラ。 管理人一次試験の開示請求をしたい人や ...

ReadMore

For受験生

2023/5/14

【現役診断士が解説!】中小企業診断士試験の概要(日程、科目、合格率や難易度など)

  中小企業診断士の試験ってどんな科目があるの?試験日はいつなの? こんな疑問に答えます。 本記事の内容は以下の通りです。 記事の内容 一次試験は全部で7科目。毎年8月頃に実施。 二次試験は筆記と口述に分かれる。 筆記試験は全部で4科目。毎年10月頃 に実施。 口述試験は10分程度の面接。年末年始に実施。(最近は年始の傾向) 合格率は一次・二次ともに20%くらい。合格率は上昇傾向にあり、受かりやすくなっている。  詳細について、解説していきます。 この記事を書いている僕はこんな人です。 筆者につ ...

ReadMore

中小企業診断士とは

For受験生

2022/9/11

【現役診断士が解説 】中小企業診断士とは?メリットは?【社会人に人気の国家資格】

中小企業診断士ってどんな資格?どんな仕事してるの?とる意味あるの? こんな疑問に答えます。 民間からも国からもますます注目される中小企業診断士。本記事では、そんな中小企業診断士がいったいどんな資格なのかを簡単にまとめてみました。 本記事の内容は以下の通りです。 記事の内容 中小企業診断士は経営コンサルの唯一の国家資格 民間からも国からも注目度が高まっている 診断士の業務は診る、書く、話す 診断士を取得するメリットや年収  AIに代替されず将来性も高い ローリスクでキャリアアップできる珍しい資格  &nbs ...

ReadMore

-予備校情報

Copyright© 企業内診断士ごまだん!! , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.