予備校選びには値段や受講しやすさだけでなく、講義の質も気になりますよね。自分に合わない講義では、1年以上も勉強を頑張れません。
講義の質を確認するには百聞は一見にしかず、サンプル動画を見るのが一番です。ただ、意外とサンプル動画は掲載場所がバラバラだったり、特徴がまとまっていなかったりと使い勝手が悪いんですよね。
本記事では、スタディング(旧 通勤講座)のサンプル動画をまとめています。今後、他の予備校のサンプル動画も順次アップしますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
本記事の内容
- スタディングで見ることができるサンプル動画一覧(一次・二次・その他)
- サンプル動画から分かるスタディングの講座の特徴
- まとめ:スタディングはスキマ時間での学習効率化が徹底的に図られている
結論から言うと、スタディングではサンプル動画として、一次試験では企業経営理論が、二次試験では合格メソッド講座が見れます。
本記事の内容を図にするとこんな感じです。
この記事を書いている僕はこんな人です。
中小企業診断士試験の合格のためには、長丁場勉強することになります。無理なく勉強をつづけるためには、少しでも自分にあった予備校で勉強することが近道です。
本記事を読むことで具体的な講義の雰囲気をつかみ、自分にあった予備校を見つけて下さいね!
-
【LEC】中小企業診断士講座の無料サンプル動画まとめ
通う予備校はだいたい絞れてきたけど、講義がどんな感じなのかは気になるなぁ 予備校を選ぶにあたっては値段や受講しやすさだけでなく、講義の質も気になりますよね。自分に合わない講義では、1年以上も勉強を頑張 ...
続きを見る
Contents
スタディング(旧 通勤講座)の中小企業診断士サンプル動画
無料で見れるサンプル動画をまとめます。
(一次試験)サンプル動画一覧
一次試験用のサンプル動画は以下の通りです。
公式サイト | YouTube | |
経済学・経済政策 | - | - |
財務・会計 | - | - |
企業経営理論 | あり(マイページ登録要) | あり |
運営管理 | - | - |
経営法務 | - | - |
経営情報システム | - | - |
中小企業経営・政策 | - | - |
本試験解説(模試講評) | - | - |
スタディングのサンプル動画(一次試験)では、企業経営理論の動画を見ることができます。
企業経営理論は、経営戦略やマーケティングなどが含まれる一番中小企業診断士らしい科目といえるでしょう。
サンプル動画は、公式サイトで実際の授業が、YouTubeで実践フォローアップ講義(基本講義を補足する講義)が視聴できます。
(二次試験)サンプル動画一覧
二次試験用のサンプル動画は以下の通りです。
公式サイト | YouTube | |
事例Ⅰ(組織・人事) | 音声のみ(マイページ登録要) | - |
事例Ⅱ(マーケティング・流通) | - | - |
事例Ⅲ(生産・技術) | - | - |
事例Ⅳ(財務・会計) | - | - |
その他 | 2次合格メソッド講座(マイページ登録要) | - |
本試験解説(模試講評) | - |
二次試験の事例対策について、科目別の講義の様子が分かるサンプル動画は見つけられませんでした。
視聴できるのは、事例Ⅰのサンプル音声と、二次試験の合格メソッド講座です。
尚、スタディングでは動画だけでなく音声学習にも対応しています。
音声学習ではプロのナレーターが解説するため非常に聞きやすく、構成も音声だけで理解できる工夫がされているため、移動時間や作業中の「ながら勉強」に適しています。
スキマ時間を徹底的に活用しよう、というスタディングの特徴が表れていますね。
その他動画
公式サイト | YouTube | |
資格紹介 | あり(マイページ登録要) | あり |
講座紹介 | - | あり |
合格者インタビュー | - | あり |
スタディングでは、講義以外のサンプル動画も充実しています。
特に合格者インタビューは多くの合格者の生の声を知ることができます。一人当たり数分でまとめられているので、スタディングの受講を検討している人は確認してみましょう。
ただ、公式チャンネルに記載されているインタビュー動画ですので悪い評価がないことには注意が必要です。
実際のクチコミについては、別記事を作成中ですので、楽しみにして下さいね!
サンプル動画から分かるスタディング(旧 通勤講座)の特徴まとめ
ここでは、サンプル動画から分かるスタディングの特徴をまとめます。
種類 | 一次試験 | 二次試験 |
背景 | 学習マップ・資料投影 | - |
講師の顔 | 見える | - |
アニメーション | あり | - |
倍速再生 | 可能 | 可能 |
ダウンロード | 可能 | 可能 |
特徴①学習マップが使われている
「学習マップ」とはマインドマップを応用したスタディング独自の学習教材です。
学習マップ
覚えるべき内容を、体系的に整理し、ビジュアルに表した教材です。学習マップを見ながら内容を覚えることで、整理して記憶することができます。また、従来とは比較にならないほど短時間で復習できます。過去の受講者でも、学習マップを活用して短期間で合格する人が続出しています。さらに、学習マップでは、知識を整理して使える状態にすることで2次試験にも対応できる実力を早い段階から養成することができます。
(公式サイトより)
こんな口コミで紹介されています。
学習マップはプログラミングの勉強にも役立ちそうな学習方法だな〜
ほかの学習にも参考になる点は多くありそう。
動画学習はあまり向いてないと個人的に思ってたけど、声が良くてすんなりと入ってくる。
結構重要なポイントなのかもしれない。
購入しようかな🤔 pic.twitter.com/ESJ4HiLtbH
— てぴ@webエンジニア (@tepi_pg) December 28, 2019
学習マップの元となっているマインドマップとは、イギリスの著述家であるトニー・ブザンが開発した思考法・記述法です。
勉強する中で、「分かるようで分からない」といった経験をしたことはないでしょうか。
その理由は、教科書など文字ベースで勉強していると目の前の情報に集中できる反面、「全体との関係性が分かりづらい」状況に陥ってしまうことが一つの原因です。
これを解決するのがマインドマップです。
情報が視覚的に整理されているため情報の関係性が分かりやすく、人間の脳の仕組みに近い形で表現されているため記憶も定着しやすいというメリットがあります。
学習マップはマインドマップを応用しているため、広範な知識が求められる中小企業診断士試験に適した勉強法といえるでしょう。
特徴②記憶フラッシュが使われている
「学習マップ」の他に、スタディングの講座には「記憶フラッシュ」が使われていることも特徴の一つです。
記憶が定着しやすい工夫が講座の中に織り込まれています。
チェックリスト(記憶フラッシュ)
講座の後半には、チェックテスト(記憶フラッシュ)が含まれています。ビデオ講座で聞いたことを、すぐにチェックテストで思い出すことで、自然にインプットとアウトプット学習ができるようになっています。 さらにビデオ講座の内容は、テキストにも記載されていますので、苦手な部分をテキストでじっくり学習することも可能です。(公式サイトより)
インプットした知識はアウトプットしなければ定着しません。
有名な「エビングハウスの忘却曲線」では、インプットした知識の内42%が20分後に忘れられてしまうことが示されています。そのため、定期的にアウトプットをしなければならないのですが、ついつい後回しにてしまうんですよね。
そんな人のために、スタディングの講義では、学んだことをすぐにアウトプットする仕組みが設けられています。これにより、記憶の定着を促進するように工夫されています。
実際の記憶フラッシュを見てみたい!という方は、こちらの動画の6:00~にありますので、参考にしてくださいね。
特徴③テロップが使われている
スタディングでは動画にテロップが使われていることも大きな特徴です。他社ではテロップが使われているサンプル動画はほとんどありません。
要所要所にテロップがあることで内容が頭に入ってきやすくなります。実際に予備校を比較していると違いがよく分かります。テレビなどの動画も同じですね。
短時間で理解を深めることに力点を置くスタディングならではの工夫ですね。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
サンプル動画の状況まとめ
スタディングで無料で見れるサンプル動画の状況は以下の通りです。
本記事のまとめ
- 一次試験対策のサンプル動画では、企業経営理論のサンプル動画を見れる。
- 二次試験対策のサンプル動画では、事例対策のサンプル講義はない。合格メソッド講座とサンプル音声を視聴することができる。
- 講義動画以外にも、講座紹介や合格者インタビューなどが視聴可能。特に合格者インタビューは短時間で生の声が知れて有用である。
サンプル動画の特徴まとめ
サンプル動画から分かる、スタディングの特徴は以下の通りです。
サンプル動画の特徴
特徴①学習マップが使われている
特徴②記憶フラッシュが使われている
特徴③字幕が使われている
忙しい社会人のためにスキマ時間を徹底的に活用して合格を目指すのがスタディングのスタイルです。
受講料の安さも魅力ではありますが、この効率主義が時間がない働き盛りの世代や、小さいお子さんを持つ人にはありがたい予備校です。
サンプル動画でもその特徴がよく伝わってきますので、ぜひ本記事を活用してみてくださいね。
本サイトでは他の予備校の情報も順次アップしていきます。自分にあった予備校をみつけて、効率的な合格を目指しましょう!
あわせて読みたい